博多駅前陥没の被害者は!?復旧はいつ?地下鉄が原因!?
なんかすごいことになっていますね。
あんな大通りの道路がこんなに。。
[ad#ad-1]
博多駅前20m…福岡市交通局「地下鉄延伸に伴う道路陥没」、通行止め期間は「未定」 – 産経ニュース https://t.co/fIJ035rwhq @SankeiNews_WESTさんから pic.twitter.com/BzcgT0eCDa
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) 2016年11月8日
朝早くであったこともありますが、かなり大きな音がしたようで目が覚めたんでしょうか。
これだけの惨状にもかかわらずまぁ、被害者についてはいなかったというのが救いですね。
場所
原因は?
当時は地下鉄延伸工事のため穴を掘っていたようですが、作業途中に水が入ってき始めため作業を中止したが陥落がはじまったということです。
七隈線延伸の博多駅構造物の西端辺りなんだよね。
ナトム工法とシールド工法の境目で空洞を掘り当てて圧縮空気がそこから漏れ出して陥没したかな?大江戸線御徒町駅の陥没事故を思い出す。 pic.twitter.com/36a0RkFyui— JIMA2 (@JIMA2_ARIAKE) 2016年11月7日
現時点ではまだ原因の特定には至っていないですが、ツイートでも原因について探られています。
陥没件数
日本国内で年間どのくらいの陥没があるか知ってます?
びっくりしたんですが年間4,000件近くの陥没があるみたいです。
3m以上の陥没がその中の4%つまり160件ほどあるんですね。
そのほとんどが市道などの大きな影響がない細い道路でおこっています。
ただ、ここまで大きな穴が都会の真ん中で起こるなんてのはなかなかないことなので驚き。
[ad#ad-2]
資料によると、水道管などの老朽化が原因によることが7割を占めるようです。
作業員の証言からも水が漏れてきたということもありましたのでどこかで亀裂でも入ったのではないかと想像ができます。
復旧は?
現在復旧のめどはたっていないということですが、結構大きな通りなので周辺ではかなり影響がありそうですね。
まだまだ水が入って来て建物の基礎が見えていたり怖い状況が続いています。
今後の被害拡大がないよう祈ります。
(参考:http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0668pdf/ks066806.pdf)
復旧報(追記)2016/11/8
流動化処理土というのを使ってライフラインの層まで埋め戻すのに3日ほど。
それから各社にて工事を行って道路を埋め戻すという作業になるのでまだ一というところまではめどが立っていないようです。
この記事へのコメントはこちら