世IV虎(よしこ)VS安川惡斗あの激闘を生んだ遺恨とは?!
なんか女子プロレスが話題になっています。
女子プロレス団体「スターダム」のビッグマッチとして世IV虎 vs 安川惡斗が22日に後楽園ホールで行われました。
そこで、安川惡斗選手が顔面崩壊ということですがどんな感じなのか。
恐る恐る調べてみました。
[ad#ad-1]
プロフィール
世IV虎
誕生日:1993年7月26日(21歳)
出身地:東京都葛飾区
所属:スターダム
公式ブログ:世IV虎さんのブログ
twitter:@ayuyopi安川惡斗(女優名:安川由花)
誕生日:1986年11月13日(28歳)
出身地:青森県三沢市
所属:スターダム(プロレスラーとして)
ベルジー エンタテインメント ディビジョン(女優として)
公式ブログ:おそらのじかん
Twitter:@yasukawaactyuka
どんな試合だったかというと、世IV虎選手のベルトをかけたタイトルマッチという体だったようですがその内容としては引用ですが以下の内容です。
メインイベントでは、ワールド・オブ・スターダム選手権試合として王者・世IV虎と挑戦者・安川惡斗の一戦が組まれるも、この試合で世IV虎がプロレスの範疇を超えたケンカファイトを安川に仕掛けたことにより場内は騒然。試合後も怒号が飛び交う異常事態となった。
安川のパンチにキレてしまった王者は、格下の安川にお返しのパンチを何発も打ち込むと、マウントポジションを奪って上からパンチや掌打の嵐。意識朦朧となった安川の顔面は大きく変形し、事態を重くみた和田京平レフェリーやセコンドらが強引に試合を止める格好となった。(引用:Livedoor blog)
倒れている相手に必要以上に顔面殴打とありますね。
どこまで変形したか画像がありましたので。。。
痛々しい限り。。。
ココまでの状況になるまでする必要があるのかと。
ネットの反応
やはり「プロ」だからこそ私怨があったとはいえ押し殺して欲しかったな。 あと気になるのは世IV虎さん。惡斗さんの言葉は記事になったり、ブログでアップされたりしてるけれど…世IV虎さんの現状とか何一つ伝わってこない。今どうしてるんだろ?世IV虎さんの心情も聞きたいところ。
— MIKA (@3110mika) 2015, 2月 24
世IV虎さん… お疲れなのに… 私がスマホのカメラ向けていたら近付いて来てくれて…。゚(゚´Д`゚)゚。 世IV虎さん、強さと優しさを兼ね添えている本当にステキな人なんですよ! pic.twitter.com/mfJp3V1j4y — かおり (@kaori_sunset) 2015, 2月 23
世IV虎だめだろ。クビだろ。 消えてくれ。プロレス復興途中なのになにしてくれとんや。イメージが
— yuuji@プロレスLOVE? (@yuuji7966868) 2015, 2月 24
あと衝撃的だったのは勝ち名乗りを受けた世Ⅳ虎が笑っていたことです。 何があの世Ⅳ虎をここまでさせたのか。何故そこまでになる二人をぶつけたのか。何がダメで誰が悪かったのか。2度と起こらないよう一つ一つ検証が必要でしょう。 pic.twitter.com/SQX5CddHws — エヌヒト(サブアカウント) (@enuhito_sub) 2015, 2月 24
こんな笑顔も見せてくれる方なので決して悪人というわけではないでしょう。
[ad#ad-2]
世IV虎選手のブログには「22日のタイトルマッチについて」と題して次のようにアップされています。
22日のスターダム後楽園ホール大会 自分は安川惡斗と赤いベルトのタイトルマッチの流れになってるけど 先日の会見に安川が欠席したことによって まだ調印式もしてない状況です。 自分は、このまま調印式をやらなかったら タイトルマッチはやりません。 本当に、赤いベルトが欲しいならうちとシングルでやりたいなら 調印して、それなりのものを見せてもらわないと。 うちはタダで試合したくないんで。
なんらかの遺恨があったのかもしれませんが、それ以上は探ることができませんでしたorz
対する安川惡斗選手のブログには代筆ながら次のように公開されています。
・心配をかけて申し訳ない
・メインだけの感想でスターダム全体を悪く思わないで下さい。
・選手達は日々頑張り、努力し、スターダムをより良くする事を考えてる人間ばかりです。
・選手達は日々良い試合を心がけ、がんばっています。今後もスターダムの選手達を励まし応援してやって下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
という内容で公開しています。 痛い思いをした人間からこのようなメッセージが出ているということが救われますね。
感想
世IV虎選手に対する非難もありますが、何が理由だったのか検証が必要との声もあります。
先日プロレス女子の記事を書きましたがあくまでエンターテイメントであることを考え楽しませてほしいと思いました。
この記事へのコメントはこちら